G-SHOCK AW-500/380

2016.7.1お預かりのG-SHOCK AW-500/380電池交換メンテナンスです。
アローズ別注のもので、普通の黒ではないという事ですが。
このモデルはもう古いですから、加水分解が普通に起こります。
そして電池交換で動く物も稀ですからお断り対象。

プッシュボタンの動きもチェックして。

遊び革がありません。

ベルトを外さないと裏蓋が開けられない構造ですから外します。

洗浄で綺麗になりますが加水分解が怖い。
ただ弾力性が充分ですから少しなら洗浄しても問題ない・・・ハズ。

裏蓋はスクリューバックで裏蓋記載。

ベゼル・カバーも外します。これも弾力がありますから少し洗浄します。
ベゼル・カバーを外すのは手間ですから不動の場合は無駄な作業になります。
かといってベゼル・カバーを付けたままバイスにセットして
工具を回せばベゼル・カバーが圧迫されて割れます。

ケースの汚れをチェックして。

反対側もチェックします。

ネジも洗浄します。

裏蓋の裏側もチェックして。

裏蓋を開けるとスペーサーが電池を覆っております。

これがムーブメントで。

ムーブメント拡大。洗浄の前に動作確認します。

電池が液漏れしております。

でも電池格納部は綺麗です。

絶縁フィルムを外してみても綺麗ですから問題無いでしょう。

電池を入れて動作確認。前文字表示してリセットすれば正常動作を
確認して洗浄作業に進みます。

これが取り出した文字盤&ムーブメント。

ケースの内側もチェックして。特にプッシュボタンの裏側を。

反対側もチェックしますが異常はなく。

裏蓋を閉めてまるごと洗浄して浸水が無いかチェックします。

遊び革ですが専用はありませんが、DWシリーズ用の物を取り付けます。

ケースの洗浄は終わってツヤが出ましたね。

綺麗になったケースにムーブメントを戻して電池格納部をチェックします。

外したパーツを戻していき電池を入れて動作確認。

全体的にツヤが出て綺麗になりました。

ベゼル・カバーも綺麗になりました。

ネジも洗浄して綺麗に。

ウレタン・バンドも軽く洗浄。

遊び革も取り付けて。

バンドを取り付け電池交換メンテナンス完了です。

「TAG HEUERのページ」では殆どでパッキン交換が行われておりますが。
TAG HEUERのパッキンが劣化している事が多いのでは無く。
既製品で同サイズのパッキンが入手出来るという理由です。
他の腕時計も電池交換の度に必ずパッキン交換が必要ですが、行っておりません。
残念ながら殆どの電池交換では元のパッキンを再利用となります。
また「竜頭パッキン」の交換も不可ですから防水機能にはご注意ください。

BRANDJAPANCASIOG-SHOCKその他不動修理受付不可