腕時計のベルト・バンド調整/三つ折れバックルのバネ棒

2004年7月(記述)

ベルト調整で重要な事はバックルの外し方(開き方)です。
写真はバックルからベルトを外した状態です。
注目点は外した「バネ棒」は先に解説したバネ棒と形状が違ってる事です。
ここでまた重要な話があります。まず下記、写真-J7。

腕時計ベルト調整三つ折れバックル用バネ棒比較この左の□で囲んだバネ棒。
上の写真の「微調整部分」に入ってるバネ棒です。
これも無くしたら時計店には在庫が無い部品です。
では何故、形状の違うバネ棒が必要なのか?そこでまた下記写真。

腕時計ベルト調整三つ折れバックルバネ棒挿入図

○の所に着目して欲しいのですが。もうおわかりでしょうか。
左がこの部分本来のバネ棒。右が普通のバネ棒。
このように普通のバネ棒を、ここに入れると写真のようにバックルから
はみ出します。(バネ棒によってはもっとはみ出す物もあります)

この状態でも、バックを留めると言った意味では問題はありません。
しかし、これでは飛び出した部分で服の袖を引っ掻いて傷つけます。
最悪は皮膚さえ引っ掻いて怪我をします。


さて後はベルト調整も終わってバックルを元に戻します。下記-写真-J10

腕時計ベルト調整三つ折れバックルバネ棒挿入方

上記写真のように、まずは片方をはめてから○の部分を突いて滑らせて装着します。
ここで、写真のバネ棒の先端形状に気づいた方は鋭い!
この写真では、先の「微調整部」本来のバネ棒では違おります。

腕時計ベルト調整三つ折れバックルバネ棒比較もう一度、下記、写真-J7

先の解説では「微調整部」本来のバネ棒は上記写真-J7の左側と。
ところがここでは、わざと違う写真を使いましたが、これで正しいのです。
この微調整部のバネ棒、皆が皆上記写真-J7左のタイプでも無いのです。
先ほどの解説から行くと、バックル部からはみ出すのでは?そう思われるのは当然。

バネ棒挿入図

ところが形状は上記写真右側のバネ棒と同じですが「突起部分」が短く作られている。
よって、これはこれで微調整部分専用のバネ棒で正解です。
如何でしょうか?。バネ棒だけでも奥が深い事がお分かり頂けましたか。

次はもうひとつ三つ折れ式バックル「ダブルロック」の解説です。

「三つ折れバックル/ダブルロック式」2017.6.13修正