時計メーカーと雑貨メーカーの違い

雑貨メーカーとは

ちまたで良く販売されている「××バレンチノ」などなど。
「定価¥80.000が→たった¥7.000」とかで販売されていますが。
私は 「雑貨ブランド」と呼んで「時計メーカー」とは呼べないと思います。

何故かと言うと、これは必ずでは無いですが、こういったメーカーは
”サービスセンター”と言う物を持ちません。
修理センターと言えば分かりやすいですか。
また時計の「ベルト・ガラス・ムーブ細部のパーツ」こういった
専用パーツを用意していないのです。
では保証も効かないし、修理もしてくれないのかと言えばそうではありません。

ただ、時計メーカーの様に部品として品番管理はされていないですから、
時計を送って「修理扱い」になります。

では、専用パーツやサービスセンターも無しで

どのように修理するのかですが。
これは時計メーカーの用に「ベルトのコマ1個1個」とか
「ガラスのみ」「文字盤 」のみといった在庫の仕方はしませんが
「ベルト全体」 「ムーブ全体」「ガラスとケース一体」といった
形では在庫していますから修理が可能な訳です。
よって修理と言うよりかは、おまかにセットになったパーツを
”丸ごと交換”になります。

言い換えればそういった部品の管理に費用を掛けないので安く
販売出来るといった意味もありますね。

こういったメーカーの商品は例えば定価が10万円とします。
しかし巷で売られている価格は半値以下です。
この定価10万を時計メーカーの定価10万の物と
比較して同じ価値があるか?そこが問題です。

ここが分かりにくいところですが、雑貨時計には定価10万とか
付けていますが、定価ではなく販売価格が問題になります。
販売価格が同じ3万円でも、その作りからお買い得といった作りの物もありますし。
2 万円でも作りから見れば高い物もあります。
まず定価が信用出来きないのと、市場の流通価格が
コントロールされていません。
”信用の出来る定価と販売価格”
これも雑貨と時計メーカーの違いかも知れません。

雑貨ブランドの購入こそ、時計の目利きが必要となります。

時計メーカーでも”在庫処分”や生産が過剰となった場合は
ごく希に半値以下で売ったりはしていますが、
基本的には市場の流通価格をコントロール出来てこそ
時計メーカーと言えるかもしれません。

とは言っても売れない物を作ると処分するしかありません。
違った意味で”価値のある売れる価格の時計を作る”
これを継続出来ない限り時計メーカーとは呼べないのです。

言い換えれば。そういった時計を作り続けた歴史を
積み重ねてこそ”ブランド”と言う物が出来上がる訳です。

______Cooの腕時計______