腕時計修理の質問集/目覚ましの内部

今度は目覚ましの中を見てみます/2004年7月(記述)

裏はこの様になっており、先ずは写真・右の4つのネジを外します。
安い物では、このネジさえなく開けられない構造の物もあります。

さて4つのネジを外しただけで、目覚ましの裏は開かない。
この「つまみ」 も取り外す必要があります。
これは差し込んであるのみ、しかし指で引いても簡単には抜けない。
この位置までは、○の箇所に表記しておりますから簡単に指で引けば上下します。

次はピンセットを滑り込ませてテコの原理で引き上げると”カクン!” と抜けます。
(実際にはもう少し太いピンセットでないと難しいです )
”カクン”と外れたらあとは摘まみ上げるだけ。

 

これで裏の蓋が抜けてこの状態になりますね。
写真・右がアラームの”スピーカー”です。
写真・右でも分かります。○の箇所、プラスチックの爪に噛ませただけです。
昔の金属の目覚ましなら、ココはネジ留めされておりましたが
最近の物は殆どがこういった構造です。

これが「ON-OFF」スイッチ。これも差し込んであるのみ。
蓋を閉める事で固定されております。
写真・右は上部の”鳴り止めスイッチ”ですが、これも基盤ごと指で引けば
簡単に出て来ます。

これが中央部の”ムーブメント”ですが、見ても分かるようにムーブ自体、
ネジでは留まっておりません。
はめ込んであるのみですから、これを無理矢理開けると元には戻せなくなります。
つまり「歯車部分は触る事が出来ない構造」です。

そして赤い○が、開ける前に抜いた「つまみ」が刺さる場所。
目覚ましを湿気の多いところに置いていると、写真・右のように電池が液漏れして
電池の端子がこうなります。綿棒などで拭いておきましょう。

また開けても修理出来るような構造では無いです。
おそらくメーカーさんでも、修理で戻って来れば中の部品一式で交換
または「時計ごと交換」しているようです。

腕時計修理の質問集トップに戻る 2017.7.8修正