腕時計修理の質問集/「目覚ましの針が全部外れた場合」

「目覚ましの針が全部外れた場合」/2004年7月(記述)

ガラスの外し方は前ページで分かったとして。 こちらでは針が全部外れた場合です。
秒針は差し込むのみですが、全部外れるとアラーム時刻との兼ね合いがあり
針の位置合わせが必要になります。
どうして合わすかと言えば。まず上記写真の状態で電池を入れて。

裏のつまみ、これを回します。
もちろん針は外しており無い状態では針は回りませんが。
内部では回っておりますから、アラームのスイッチを「ON」にして
針を回してアラームの鳴り出した位置で
「一度電池を抜きます」 (電池を抜かないと作業中に時計が進みます)

何処でも良いですから「正時」(1時とか3時とか丁度の時間)にアラーム針を取付ます。
他の針は差し込めば簡単に付きますが、このアラーム針は簡単には付きません。
ちなみにこのアラーム針の事を「目安針」(めやすしん)(めやす)と言おります。

写真・右の様に、切り込みがあって軸に、挟まる様に取り付けられております。

まずは、この様に針を乗せますが指で押さえても入りません。
曲げても困りますから。
写真のようにピンセットで針の根本を押さえます。
かなり力が要りますから、写真のような細いピンセットでは無理です。

この様な工具で押さえないと入りません。(ラジオペンチでも可能)
針の先端が文字盤に触れない様に取り付け出来ればOK。
今度は「長針、短針」を取り付けます。
長針、短針は指でも取り付け出来ます。

これが長針の表、写真・右は裏側ですが「切り込み」が大きい分取り付けに力は不要。
写真で分かるかどうかですが、この針は「金属」です。
最近の目覚ましは、この針がプラスチックの物が多く、もっと簡単に取り付け可能。

 

目安針を「1時」に取り付けましたので、短針はそれ以外の時間に付けます。
写真では「3時」ですが2時でも、4時でも構おりません。

短針は何時でも、長針は12時に取り付けます。

次に、写真の様に目安針を「4時」まで回します。(別に5時でも6時でも構おりません)
「ここで先ほど抜いた電池を入れてアラームが鳴る状態にします。」

そして裏の「つまみ」を回して長針を進めて行きます。
なんと!この位置でアラームが鳴り出しました。
セット時間と鳴り出す時間が写真のように10分の誤差があっても
容認出来る方はこれで完成です。
後は秒針を差し込んでガラスを、はめ込むのみです。

10分の誤差が我慢出来ない方は「アラームの誤差を修正する」 へ。

腕時計修理の質問集トップに戻る 2017.7.8修正