腕時計/三つ折れ微調整位置がキツイパターン

2004年7月(記述)

先日「三つ折れバックルの微調整」を”ずらせて調整”をお知らせしましたが
今回はずらせることが事が出来ないタイプ。
今回、送られて来たのは「オメガの自動巻」でしたが。

バックルの内幅とベルトの幅がジャストサイズで遊びが無い。
つまりはバネ棒の端を突いて「ずらせる事が出来ません」。

こうするには縦の幅に余裕が無いと出来ません。

前の紹介ではバネ棒の入った穴を。

工具で突いてずらせるでしたが。(突くのは前回同様”楊枝”で突けます)

今回は写真の様に、バネ棒の先端を突いてバネ棒の頭が見えなくなりましたが。
そのまま横の穴にずらせる事ができません。バンド幅と、バックル幅のに余裕が無い。

でも構造は同じで外し方も同じですから強引に引き抜くしかありません。
こういう構造の物は取り付ける時も、バックルの幅よりもバンドの方が広く感じます。

何故この様な構造に作るのか?。それは「重さを軽減する為です」。
自動巻の時計は重いです(海外モデル等は安いものは軽いですが)。
「ラグ部の遊び」「ブレスのコマとコマの遊び」「そしてバックルの遊び」
それぞれの遊びが多いと腕時計が重く感じます。
また遊びが多いと重さでジョイント部分が摩耗して遊びが大きくなり余計に重く感じます。
ある意味「緩みの防止効果」でしょうか。

逆に今の軽いクォーツにこの構造を採用したらバンドの方が重く感じるでしょう。
クレドールなど薄型であるのに重厚に感じるのはその為かもしれませんね。
密な構造のブレスですが定価が30万円以下のくらいの腕時計では
コスト的に採用は無理でしょう。

 

「ベルト調整トップへ」  2004年7月(記述)・2017.6.14修正